奉仕者の募集
巫女奉仕者の募集
人が神々に祈るとき 神と人とを結ぶ役 巫女

亀山神社の神様と、祈りを捧げ感謝を伝える参拝者を結ぶ役、それが神職そして巫女なのです。
神職は参拝者の祈りを本人に代わって祝詞を奏上してお伝えする。
巫女は神様のお力が宿ったお守りをお渡しし、お神酒をお注ぎする。
白衣に緋袴、そして千早といわれる巫女の羽織を着装して、一緒にご奉仕をしてみませんか。
奉仕内容
【1年間を通して】
亀山神社や呉市内ホテル神殿で行う神前結婚式の祭典奉仕
【お正月・節分・七五三など行事の時】
お正月やお祭りの亀山神社御守り授与所での御奉仕
※どちらの御奉仕も土日や行事の時のみの非常勤奉仕です。 たまに就職活動中の学生の方から応募メールを戴く事がありますが、常勤奉仕ではありませんのでご注意下さい。
応募方法
募集は随時おこなっています。
まずは
メール
にてご確認下さい。
面接の日時等ご連絡致します。面接の際は履歴書が必要となります。
メールを送って戴く際は、パソコンからのメールの受信設定を今一度お確かめ下さい。
当社からの返信メールが届かない場合がございますので、よろしくお願い申し上げます。
募集対象
未婚女性に限ります。
年齢は、参拝者への対応などもありますので高校生以上とします。
年齢上限は定めにくいのでアバウトで結構です。30才くらいまでを目安として下さい。
注意事項
ご神前での御奉仕、または神々に祈りを捧げる参拝の方々への対応が主たる務めとなります。
清潔感があり、真面目で
明るい女性に限ります。
過度の染髪や、御奉仕時のマニキュア・ピアス等は不可となります。またここに挙げた項目以外でも、
当社が巫女として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りすることがありますのでご了承下さい。
最後に、当社は広島県呉市清水鎮座の亀山神社です。お間違えの無いようご注意ください。
助勤奉仕者の募集
秋祭りのお神輿担ぎ・お焚き上げの焼却祭

いつもはご本殿に鎮まる神様が、1年に一度の秋祭りの日だけ本殿からお出ましになり、
氏子が住む生活の場を見て回られる「神幸祭」
神職や巫女、お囃子とともに行列を組み、神様の乗ったお神輿はヤブ(鬼)に護られながら、
御旅所となる商店街の一角まで練り歩きます。
また、節分には古札焼却祭の神事の後に、1年間お守り頂いたお札・お守り・しめ飾りなどを清めた火でお焚き上げを行います。
お神輿担ぎ、お焚き上げの焼却所役という日本の伝統行事にご奉仕してみませんか。
奉仕内容
【秋祭での神輿担ぎ 白丁(はくちょう)】
10月第2日曜日に行う当社の例大祭でのお神輿担ぎ
【節分の古札焼却祭】
2月3日の節分で行う古札焼却祭で、古いお札やお守りを焼くお手伝い
※どちらの御奉仕も当日のみの非常勤奉仕です。 たまに就職活動中の学生の方から応募メールを戴く事がありますが、常勤奉仕ではありませんのでご注意下さい。
応募方法
実施当日の1ヶ月位前から随時募集をおこなっています。
まずは
メール
にてご確認下さい。
面接の日時等ご連絡致します。面接の際は履歴書が必要となります。
メールを送って戴く際は、パソコンからのメールの受信設定を今一度お確かめ下さい。
当社からの返信メールが届かない場合がございますので、よろしくお願い申し上げます。
募集対象
どちらのご奉仕も、重い神輿を担ぐ、焼却祭の灰を集める、などの奉仕内容となりますので、
元気な男性が望ましいです。
年齢は、参拝者への対応などもありますので高校生以上とします。
年齢上限は定めにくいのでアバウトで結構です。30才くらいまでを目安として下さい。
注意事項
ご神前での御奉仕となります。
清潔感があり、真面目な人に限ります。
入れ墨、過度の染髪、御奉仕時の指輪やピアス等は不可となります。またここに挙げた項目以外でも、
当社が奉仕者として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りすることがありますのでご了承下さい。
最後に、当社は広島県呉市清水鎮座の亀山神社です。お間違えの無いようご注意ください。