お問合わせ
0823-21-2508

社紋と社号の変遷
社号(神社の呼び名)や社紋に込められた意味

亀山神社の社紋

日月の紋

二つの輪を横にずらした輪違いの紋で、文明年間(15世紀半ば)より当社の紋となりました。 八幡社の定紋は三つ違が本来でしょうが、当社は輪違いの二つ丸となっています。

文明年間(1479年~1486年)九代神主清五郎(五郎次郎)能賢の頃、 当時の土豪・山本甲斐守(安藝武田氏に随い、武田氏が後に大内、毛利の両氏に攻められ亡ぶ迄、 呉浦に勢力を持つ)の次男で、武勇をうたわれた鶴若君に、或る戦いに勝利し凱旋の折、 報賽(御礼・感謝)として日月の紋を打った御太刀一口と白羽の箭を奉納されています。
此の日月が当社の輪違いの二つ丸の紋となりました。

宮司家である太刀掛家では、代々に三つの異なった定紋を使っていたそうです。
 一つは、社紋である輪違い2つ丸紋。
 一つは、橘朝臣ということで橘紋。
 一つは、24代志摩守信篤の婦人であるセツ子の里方の紋である下り藤。

橘紋についてですが、太刀掛家は平城天皇の流れを亨けて、 代々橘姓(太刀掛周防守橘守孝など)であり、 中途藤原姓(太刀掛右衛門大夫藤原重久など) を称したこともありますが、其の後また橘姓に復帰して、 代々朝廷より従五位下の位階を賜っております。

下がり紋については、信篤婦人セツ子は歴代中の賢夫人として、 信篤を助けて社務に励み、海軍用地として接収され移転するまでの (明治19年(1886年))鎮座地の御社殿は信篤、セツ子夫人の折に建立されたと言われております。
また、文化年間(1804年~1817年)、呉地方に大飢饉が起こりました。
この大飢饉では、藁まで食べ、灰ヶ峰の麓は草を抜き取られ赤裸になったと伝えられております。 (榎の葉を食用にし、後々その榎を信仰の対象にするほど大変だったそうです)
この飢饉の折り、セツ子夫人は御供米制をつくり、米を持つ家からその名目で寄進させ、 食べ物に困っている氏子の人々にわけたそうです。 村人達がこの事を得として崇めてその実家の紋を定紋の一つに加えたと言われております。

社号の変遷

神社の歴史のページにも記載したとおり、 呉宮原村字亀山(現在の入船山記念館の場所)の地への御鎮座は、 文武天皇大宝三年(703年)八月中旬と伝えられています。
亀山神社と呼ばれながらも、現在まで約1300年の歴史の中で、社号は時代と共に変遷してきました。 同時に複数の呼び方で呼ばれた時代もあるでしょう。 以下、歴史的にいつ頃その社号で呼ばれていたか不明な社号もありますが、記載致しましたので、ご覧下さい。

日売島神社(ヒメシマジンジャ)

大分県姫島の神が天武天皇白鳳八年(680年頃)栃原村甲手山に天降り給ひ、後、 亀山に遷座との古伝あり、
のとおりで、発祥の地の名前をとった社号です。

瀬戸内海東航の途次、何れかの都合でこの呉の地に「姫島」の神を崇める一族が住みつき、 各地に集落をつくったようです。その人々は、技術文化の面でも時代の要求にこたえる先進技術を (農業、造船業、鍛冶、採鉱技術など)をもたらし、生活程度も拡大し、集落もまた拡大したに違いありません。

先代の親白宮司の畏友で、郷土に卓抜の久保田利數氏は、
「先住者は、先進技術の所有者達を神人として歓迎し『客人信仰』を生み、 民間信仰と定着していった。他の職業階級と違った不可思議の存在だったろう鍛冶技術者などは特に。 彼等の造った鏡とか鈴などは霊物であり、(この金属性器具の)鏡の前で、 この鈴を振って神意を尋ね伝える巫女の姿は神の姿と思えたに違いない。」と言っておられます。

白鳳八年(680年頃)に栃原村に天降り給うた「姫島神」を尊崇する集団は、 前例のない多人数、多くの技術者を伴っており、彼等は近隣各地に分散して、 自分たちの持つ技術を充分に発揮し、土地開発と技術向上に努めたと思われます。
1年に1度の、彼ら技術者達の集いの場所は、「姫島神」の神の鎮座の甲手山で、 その度毎に祖先の祭を催したのでしょう。そして祭祀と技術の密なるつながりを持ちながら、 日売島神社という名で祀られはじめたのだと思われます。

大屋津日売神社(オオヤツヒメジンジャ)

大屋津日売とは、家屋・木の神の名で、この頃の呉地域の中心産業が木に関わる産業であった事の表れと言えます。

紀伊の國の古社、大屋都姫神社に神階授進のあったのは仁明天皇嘉祥三年(850年)ですから、 神階授進以前の創建はずっとさかのぼると思われます。
この神は素戔嗚尊の神女で、五十猛命の妹神です。この神を日本書紀では

「五十猛之命(素戔嗚尊の一子)、天降りますとき八十樹種を持ち下られたが韓国には植えずして、 妹神と共に筑紫より始めて、すべて大八嶋國のうちに播きおほして青山になさずといふことなり。 故に五十猛之命を讃えていさほし有功神となす。すなわち紀伊國に座す大神なり」

と、述べられています。 この故に大屋津比賣神は木の神であり造船神と崇敬されております。
また、住家、船車、木具、薪炭等、農林の御恩頼の神として、往古より広く他国にも尊敬されております。 呉のまちが船材豊富な山々に囲まれていた故に、 この神を祀り「大屋都比賣神社」の社号を残すことになったのでしょう。
天智天皇の御代には日本水軍が朝鮮白村江で敗れ、新羅、 唐の連合水軍の侵攻に備へ西海から瀬戸内海に防人、烽を置き水域を築くが、 建艦も急を要したと容易に想像できます。
皇極天皇元年(642年)、「諸国に課して船舶を造らしむ。」 続いて孝徳天皇白雉元年(650年)、 二隻の建造を指揮のため倭漢直等三人が安藝國に遣わされております。(日本書紀)

こうした国家非常の折、比賣志摩神社は栃原甲手山に鎮座(6120年)、 その後20年程で大寶三年(703年)に宮原村に遷座され、木の神、造船の神として 「大屋都比賣命」を御主神として大屋都比賣神社という社号が生まれたのではないでしょうか。
そしてまた、造船着工、進水の度に大屋都比賣神に祈願し、 奉告感謝の祭典が厳粛に行われる様になったのでしょう。
ちなみに造船を思わす「船木」の地名が安藝國には三つあり、うち一つは呉の惣付に残っております。

鈴音宮(スズオトノミヤ)

神まつりに、「巫女」の存在は欠かせません。巫女は朱丹をもって顔に塗り、 丹摺りの衣で体を包み、鈴を振り、玄妙な音にあわせて舞う巫女の姿は、 祈る者として厳粛の念をかきたてられたに違いありません。

後述の、神功皇后による三韓征伐では、神秘で神聖な朱色を塗った軍船が、 神を迎え神の出現を示し、国に仇なす輩を征伐することを祈らしめたでしょう。
この朱丹は、栃原から神山を経て呉浦に入る入り際の集落、惣付に鎮座される丹神社 (御祭神は邇保都比賣命)の分霊をお祀りする、宮原村字宮原の姫神明神に依り供出され、 鈴は聖御子神社の神人の製作になるものと推測できます。

神衣については、亀山神社由来傳に

「鹿田より調進奉り其所に狭井元社ありて荒衣和衣を織り出しチキリカネリの 瀧にてさら晒し清め冬夏の御神衣を奉りける」

と記されております。
チキリははた機の付属具で縦糸をまく「をまき」のことで、 ここでは織機の意と思われます。カネリはカトリの書き誤りと思え、 カトリとは織物の一種で、細糸で目細かく堅く織った絹糸のことだそうです。
この文章は、鹿田にある狭衣の社で神衣を織り、赤色で型染めした丹摺りの巫衣を、 近くの谷間(現在の吾妻川か?幅二米程の小川)の瀧で晒し清めたといっているのではないかと推測しております。

この狭衣の社が、後の平原神社となり、氏子の中の中塩氏(現亀山神社・平原神社総代)に 残る伝承では、 栃原より呉遷座の折、供奉した人々の末裔で供奉の七軒家と称され、 亀山神社・平原神社のお世話に現在も献身的です。

文書が現存しないのが残念ですが、貴重な伝承と思います。 かうして丹塗りの艦船の製造が順調に進んだ或年、大屋都比賣神社の社名が鈴音宮と 改められたのではないかと思われます。

大帯日売神社(オオタラシヒメジンジャ)

大帯日売は、当社の主祭神である神功皇后の別名です。 丹塗りの軍船で三韓征伐に船出された神功皇后(大帯比賣神)の功をお称えし、 恩頼におあづかりしようと、社号が「大帯比賣神社」に改まることになったのでしょう。

八幡宮(ハチマングウ)

八幡宮は、応神天皇、神功皇后のお二人をお祀りする宮の総称のようなものであり、 当社が八幡宮と称されるのは、推測すれば、宇佐神宮に「三之御殿」が完成した弘仁14年(822年)より 貞観18年(876年)間のことかと思われます。

皇城宮(コウジョウグウ)

寛政十一年(1799年)に奉献された燈籠にこの社号が残っています。
(この燈籠にもある当社の神紋「日月の紋」は、文明年間(15世紀後半) よりといわれ八幡宮の神紋としては例の少ないものであると言われています)このページ内の 神紋の箇所を参照下さい。
なお、呉駅前の阪急ホテルの一番大きい宴会場は「皇城の間」と名前が付けられておりますが、 皇城宮の名からお取りになられたものです。

お問い合わせはコチラ

当社からの返信メールを受信できるよう設定してください

0823-21-2508

電話対応時間:毎日 9:00~17:00

ページトップへ戻る