お問合わせ
0823-21-2508

亀山神社の歴史
呉に鎮座して1300年あまりの歴史を振り返ります

当社は、軍港都市として栄えた呉市の『氏神様』として尊崇され、呉湾を一望に見晴らす高台に鎮座しています。 創立年代は詳らかではありませんが、明治初期に既に失われていたらしい古文書では、

筑紫国宇佐島より 後国姫島に御遷座、
人皇四十代天武天皇の御宇白鳳八年八月十五日巳刻に姫島より
安藝国 栃原村甲手山に天降り給ひ、後、
人皇四十二代文武天皇の御宇大宝三癸卯年(703年)八月十五日、
呉宮原村字亀山 (素は入船山と称せしも御遷座の時亀山と名付く)の地に鎮座せり
とあります。

筑紫国宇佐島は、宇佐神宮の鎮座する現在の大分県宇佐市を指し、 宇佐市の隣の豊後高田市の沖 約5km の所に姫島があります。 地図で見てみると、宇佐神宮と姫島と呉市は真っ直ぐ一直線上に並んでおり、 呉の地に遷ってきたことに何らかの意図を感じざるを得ません。
大宝3年(703年)から明治19年(1886年)までの約1200年間にわたり、 宮原村字亀山(現在の入船山記念公園)に鎮座していましたが、 明治19年に呉に海軍鎮守府が設置されることが決まり、境内地は海軍用地として接収され、 現在の場所(旧境内地から少し山手にあがった呉市清水)に移転致しました。

海軍呉鎮守府開庁後は、歴代司令長官は着退任の際に必ず奉告祭に参拝し、 呉港を出入の海軍艦船の将兵たちもまたその都度参詣を受けていました。 現在でも海軍当時の慣習は受け継がれ、年頭には呉地方総監を始め海上自衛隊呉地方隊のみなさまの 参詣をうけています。
残念ながら昭和20年7月の呉市大空襲に於いて社殿や古文書などの一切を消失しましたが、 氏子のみなさまの御厚志により昭和30年に現社殿を再建。 神社本庁包括下の別表神社として登録され現在にいたります。

歴代の宮司

約1300年前に、亀山=入船山の地に亀山神社が鎮座してから、 『太刀掛氏』の名が神主として定着するのは鎌倉期、ほぼ700年前です。 太刀掛氏歴代譜に依れば、現宮司(祐之)で世襲32代となります。

  初代   若狭守重之
  二代   少輔成信 (1300年頃)
  三代   三郎左衛門重兼
  四代   但馬守武紀
  五代   大炊守勝守
  六代   兵衛大輔頼清
  七代   肥後守勝賢(幼名 道祖丸)
  八代   大炊守勝次
  九代   清五郎能賢(伍郎次郎)(1480年頃)
  十代   兵衛大夫重嗣
  十一代  右衛門大夫重久(1550年頃)
  十二代  大膳大夫久頼(1590年頃)
  十三代  兵部大夫重次
  十四代  兵衛大夫重守(1645年頃)
  十五代  左兵衛佐重成
  十六代  周防守守次
  十七代  周防守守孝
  十八代  次部大夫勝重
  十九代  左近大夫重次
  二十代  作大夫重家(左大夫重家)
  二十一代 左近大夫重信
  二十二代 従五位下丹後守信常(1749年頃)
  二十三代 従五位下壱岐守聰信
  二十四代 従五位下志摩守信篤(1802年頃)
  二十五代 従五位下佐渡守勝文
  二十六代 従五位下佐渡守信好
  二十七代 社掌  守人
  二十八代 社掌 重夫
  二十九代 社司  信親
  三十代  宮司  信玄
  三十一代 宮司  親白(昭和62年(1987年)~平成22年)
  三十二代 宮司  祐之(平成22年(2010年)~)

呉龜山皇城宮由来傳(呉亀山皇城宮由来伝)

こちらでは、呉龜山皇城宮由来傳の記述に基づいて、少々詳しく年代順に書き記します。

往古より人々の崇敬篤く、幾多の社領を有し、社殿の規模も雄大で、貴人有志の参拝も多かったと伝えられます。
平安期、越前守為時が筑紫国(現在の大分県辺り)より都への帰途の折に、隣接の吉浦より當社に参詣し、 浜辺にて當社を詠じられた和歌として、次の一首が伝えられています。

「かうまでに思はざりしに来てみればいとも住みやすき吉浦の里」

今紫式部の假縁記にもあり、景勝地でもありました。
平清盛公が安藝守の頃、音戸ノ瀬戸の堀切の折りには、當社に工事成功祈願のため蔵人郷を代拝させ、 成就の後には厚く報賽されたといわれています。 その後、清盛公が嚴島神社造営の折り、当社も再興され、 永萬元年已酉(1165年)に、 神殿、玉垣、末社、能舞台迄御再建されたといわれます。 その当時は火事が多く、その後すぐに御宮殿が焼失し、文治五年戊已年(1189年)に御再建されました。

正和改元壬子年(1312年)
宮司太刀掛少輔太郎橘朝臣茂信(二代)の折、御再興、御神領百八十余石を有し、 隆盛を誇った。 御造營の御式も厳重、荘重であり、御材木は近隣灰ヶ峰より伐り出した。
正和年間(1312~1316年)
山本甲斐守和庄村城元に於いて田一町歩寄付、正本利兵衛宮原繪の口に於いて田三反五畝寄付、 今は地下人の手にあり。
応永十二年壬酉年(1405年)
八月某日、藤原氏秋卿が鳥居の額字、御太刀一腰を奉納。その目録、注文書等すべてが 寶永改元(1704年)の洪水で失われる。
嘉吉二年壬戌年(1442年)
六月武田親繁入国、同九月釆地八反を寄付。
文安五年戊辰年(1448年)
八月十八日館を調し武田家臣七郎左衛門の代参がある。其時の宮司は太刀掛道祖丸勝賢(七代宮司)。
文明年間(1469~1486年)
当時の勢力者と目される山本甲斐守の長男鶴若、太刀一腰及び白羽矢を奉納する。 この折り、鶴若は神に祈り、日月の紋を附した御神刀を鍛え奉納する。是より當社に日月の紋を用いる。 その縁巴(其の時の目録注文迄)洪水に失ふ。
文明十二年庚子年(1480年)
奉事藤原始位が、大工新左衛門により神輿を再造し、六月晦日寄付する。 その時の宮司は太刀掛五郎次郎(九代宮司)。
長享年間(1487~1488)
能美島地頭、伊豫守鷹狩の折に當社を参拝、御神鏡を奉献する。 (此の神寶は兵亂の節海賊奪ひ取りけれども忽に眼痛ある故地泣の沖へ捨てし。 是より大風毎に彼の鏡の響ありたる、とある)
享禄年中(1528~1531年)
石田左近由明(川原石有崎の城主)川原石において畝高十六石神田寄付(今人手にあり)、 熊崎源次郎主村袴田に於いて田三反寄付(今人手にあり)
天文三年庚午年(1534年)
大火により伝来の御神器、御神寶の悉くを焼失する。此の大火は當社三回目の火災で、 火元の家より飛び火した二軒目の家から強風による飛び火のもので、後々迄前記二家は断絶が続いたという。
天文十七年戊申年(1548年)
御造榮、その時の宮司太刀掛右衛門大夫重久(十一代宮司)。
天文十九年庚戌年(1550年)
八月八日土佐彌次郎光重の絵馬三枚を奉納する人がいて、明治初期迄は存在したという。 奉納者不詳である。同年、小早川次男某筑紫国出陣の折、當社に祈願し賽田一反を奉納している。 (今皆人の手にあり)
元亀四年癸酉年(1573年)
御殿葺替。
天正二十年壬辰年(1592年)
拝殿再興、六月十五日御棟上、大宮司太刀掛三太夫久頼(十二代宮司)。
文禄年間(1592~1595年)
唐太革寄付、秀吉公朝鮮出陣の節高橋長軍功ありしその報賽とかや(此時三男千太郎豊朝鮮封取)
慶長年間(1596~1614年)
筑紫某大阪乱出陣の節太刀一腰御箭 金十匁寄付(目録注文迄洪水で失ふ)
大内氏、それに続く毛利氏に至るまで、社運隆盛であるけれども、三度にわたる大火による傳來の御神賽、 御神器、貴重な文書目録の焼失、洪水による流失に併せ、毛利氏の長州への國替えに際し、 氏子中の重なる者百餘名が随従して當地を立ち去り、以降社運は漸次衰え、社領も衰退する。 領主福島氏となり、御神田、社領、後々になると御社域迄も田畠に開拓されてゆく。 社領の殆どを没収され、社域も又狭小を極める不遇に遭い、古来の格式、 典禮も亦その多くが闕除に至ってしまう
徳川時代
領主が淺野氏となると、 呉浦は活気を幾分とり戻し、 三代将軍の寛永年間より 正保、承應、明暦、寛文、延寶、貞享 と相次いでの寄進が「由來記」にみられるが、太刀、獅子頭等が多くて田畠のそれは見られない。
寛永の大洪水に、宝物、古記録の多くを失い、昔日の盛大さに比すべくもないながらも 古来呉、即ち宮原村、和庄町、荘山田村、吉浦村の内 川原石・両城(此の両字は後二川町として、吉浦村から分離して一町となる。)の四町村を氏子区域として、 長く亀山の地(現入船山記念館)に鎮座し、崇敬を集め、心の據り所と崇められてきたが、 明治十九年五月四日(1886年) 勅令第三十九號を以て、第二海軍鎮守府の位置を此の浦に定められることで、 當社は社地を海軍用地に接される。

明治二十三年(1890年)
許可を受け、五月現在地(清水一丁目)に移転する。
呉鎮守府開廰以来、歴代司令長官は着退任の際報告祈願に参拝、又港の出入の艦船の将兵もまたその都度参拝、 航海安全武運長久を祈願する慣習が終戦時まで続いた。 当時を偲ばせるものとして、日清戦争での清國軍艦鎮遠の回航紀念碑がある。 花崗岩の台座上に鎮遠の主砲の砲弾があって、明治の勤皇家宇都宮黙林の撰文がある。 砲弾は鐡供出のため現在は台座のみである。
昭和三年(1928年)
九月二十六日、浮浪者の失火により御社殿が焼失し、江戸時代中期以降の一切亦古文書を失う。
昭和九年(1934年)
九月本殿・幣殿・拝殿・絵馬殿・神輿舎・手洗舎・鳥居・末社等を再建する。
昭和二十年(1945年)
七月二日早暁の呉市大空襲により被災、一切を焼失する。 四十二万人を数えた全国七位の都市は、母体となる海軍の消滅により十萬人強となり、 当社にとって苦難の日々が始まる。
昭和二十年(1945年)
九月海軍水交社の御神殿を移転し、御社殿を設ける。
十月十七日、終戦後初の例祭が行われ、廃墟の町に太鼓の音が流れる。
昭和二十一年(1946年)
九月、戦災による御社殿焼失による御社殿の再建。同年十月、社務所再建。

昭和三十年(1955年)
五月十二日、御社殿の再建、御遷座。鉄筋コンクリート造り朱塗りの権現造り銅板葺きの新社殿は その構造の荘厳壮麗さにおいて、當時地方に類をみぬとの評であった。 併せて、鳥居、注連縄の新装。神輿舎、演舞場の新築、境内社の再建。境内玉垣の修理と増建。 手洗舎の修築と面目新たとなる。境内内、稲荷神社と手洗舎は焼失を免れ、 「お稲荷さん」信仰が猛烈な高まりを見せることになる。
六月亀山神社会館を建設。十月、青銅大灯籠一基奉納をうけ建立。
昭和三十二年(1957年)
六月、別表神社として登載され現在に及ぶ。
昭和三十六年(1961年)
九月、拝殿内再塗装。新装、麗しい拝殿に釣灯籠を整える。碁天井完成。
昭和四十六年(1971年)
十月、透塀造築。
昭和四十七年(1972年)
七月、神社東口に注連柱建立。東口の偉容が整う。終戦までは細道に面していたが、 三十年代に東口に面してバス道路ができ、境内に自由に乗り入れられるようになる。

昭和五十年(1975年)
十二月、戦中、金属類供出により、空白であった台座上に青銅神馬像を再建し、 併せて御神殿透塀の塗装が完成する。
昭和五十一年(1976年)
三月、稲荷神社を改築再建。併せて鳥居も亦改築再建する。
昭和五十二年(1977年)
十月、手洗舎の修築。石造りの手洗鉢を新造し設置する。
昭和五十七年(1982年)
十月、亀山神社少年錬成道場を建設。武道を通じ敬神崇祖の念、禮儀を養う場とする。
昭和六十二年(1987年)
七月、第三十一代 太刀掛親白が宮司を拝命する。
平成元年(1989年)
十二月、第三十代宮司太刀掛信玄 八十四才で帰幽する。
平成十一年(1999年)
二月、氏子山村氏より 社号額の奉納をうけ、拝殿正面に掲げる。
四月、亀山神社ホームページ開設。
五月、氏子澤田氏より 幣殿神具の奉納をうける。
七月、氏子横山氏より 稲荷神社二の鳥居の奉納をうける。
平成十二年(2000年)
三月、氏子石谷氏より 灯籠の奉納をうける。
四月、氏子澤原氏より提灯復元の奉納をうける。
五月、氏子高橋氏より演舞場緞帳一式の奉納をうける。
十月、国民の祝日に関する法律の改正に より、例祭日が変更され、 今年より十月第2日曜日が例祭日となった。詳細については、 行事の頁を参照してください。 これに伴い、境内社稲荷神社横にある由緒書きを新たに作成する。
十一月、氏子荒角氏より社殿正面の神幕の奉納をうける。

平成十三年(2001年)
二月、厳島神社遙拝所周辺に 色々植樹しました。
三月二四日、芸予地震のため 二の鳥居が倒壊したのをはじめ、稲荷神社鳥居の倒壊、 境内玉垣のほぼすべてが倒れ、 石燈籠の一部破損、拝殿釣燈籠の落下、社務所屋根瓦の落下、 社殿の壁柱などの亀裂破損など、 甚大なる被害が出た。
九月、 芸予地震による被災の復旧がほぼ完了。 氏子総代責任役員増岡博之氏より二の鳥居の奉納をうける。 多くの氏子崇敬者から復旧工事費に対するご寄付を戴く。 御陰をもって無事に秋の例大祭を迎える事ができ、心より感謝申し上げます。
平成十四年(2002年)
十月 氏子総代 高橋重道氏(呉市両城) 境内演舞場の塗り替え奉納をうける。
平成十五年(2003年)
九月 氏子横山氏(平成十一年に稲荷鳥居奉納) 境内稲荷神社の鳥居の塗り替え、稲荷神社の補修ならびに、 境内手水舎の塗り替えの奉納をうける。
平成十六年(2004年)
二月 氏子橋本弘子氏(安芸郡音戸町)より虎の絵馬の奉納をうける。現在拝殿に掲げる。
平成十九年(2007年)
6月 氏子 宮田瑠璃子氏(呉市清水)より、境内に桜の苗木十本を植樹奉納をうける。
平成二十年(2008年)
五月 元氏子総代 故鈴木勝氏(呉市平原)のご家族より、境内駐車場横に絵馬掛けの奉納をうける。 これは、鈴木氏がお亡くなりになった後、荷物を整理していたところ玉串料と書かれて現金の入った熨斗袋が出てきた為に、 ご家族が奉納に来られました。
同六月 氏子総代荒角理宰氏(呉市本町)より、本殿透塀の塗り替えの奉納をうける。
平成二十二年(2010年)
四月 氏子総代責任役員舛本忠俊氏(故人 株式会社ますやみそ)の奉納により、 コンクリート舗装であった二の鳥居から神馬までの間の参道が、御影石の石畳となる。
同四月 第三十二代太刀掛祐之 宮司を拝命する
平成二十六年(2014年)
一月、第三十一代宮司太刀掛親白 八十二才で帰幽する
平成二十六年(2014年)
二月 氏子小田氏より、社殿正面の神幕の奉納を受ける。
平成二十八年(2016年)
四月 氏子某氏より、二の鳥居脇石段右側一基、社殿正面石段両側二基の手すりの奉納を受ける。
平成二十九年(2017年)
二月 氏子小田氏より、社殿正面の神幕の二度目の奉納を受ける。
平成三十年(2018年)
四月 氏子海生氏より、太刀一振の奉納を受ける。
六月 平成二十九年台風二十一号により倒壊した手水舎を再建する。
令和元年(2019年)
八月 崇敬者山上氏より、東門塀一式の奉納を受ける。


ただ絵馬堂の再建のみができていない。安藝武田氏の末と言われる 呉港高等学校(現呉武田学園武田高等学校)の 武田氏より奉納の江戸後期と目される 一対の武者絵が拝殿に置かれている。 

お問い合わせはコチラ

当社からの返信メールを受信できるよう設定してください

0823-21-2508

電話対応時間:毎日 9:00~17:00

ページトップへ戻る